泌尿器科ガイド泌尿器科ってどんなところ? 泌尿器科ってどんな病気をみるの? 泌尿器科は腎・尿管・膀胱などの尿の通り道と精巣(睾丸)や前立腺などの男性生殖器を扱う外科系の診療科なのですが、こんな説明ではなかなかわかりにくいと思います。 たとえ話でいうと(私は診察中に... 2020.06.06EDコラム前立腺がん前立腺炎前立腺肥大症性感染症泌尿器科ガイド病気糖尿病膀胱がん膀胱炎診察過活動膀胱頻尿
COVID-19新型コロナと泌尿器科 2020年のGWにこのコラムを書いていますが、緊急事態宣言も延長になりなかなかきびしい自粛状態が続いています。 田舎であり、呼吸器疾患を診ていない当院では、直接にはあまり実感がなく、学会・研究会が中止になり、他の店舗に倣ってカウンタ... 2020.05.01COVID-19コラム性感染症病気
薬ユリーフのジェネリック、シロドシンの発売 このたび、ユリーフという前立腺肥大症の薬の特許が切れ、シロドシン(ユリーフの一般名)という名前でジェネリックが発売されました。 ユリーフというのは前立腺が肥大した状態でも尿を出しやすくする薬の中でも強力な薬で、当院でも大勢の方に使っ... 2020.03.15コラム前立腺肥大症薬
医療番組あらためて頻尿について: 「たけしの家庭の医学」の放送を受けて 今週、たけしの家庭の医学で、"頻尿の「新原因」 膀胱の変形とアメリカで70%異常が改善した頻尿改善法" というテーマが取り上げられました。 膀胱の変形については、「頻尿の患者に対してMRIを施行してみると、腹圧をかけたときに膀胱がさ... 2018.06.29コラム医療番組病気頻尿
頻尿寒くなると増える夜間頻尿 今朝は急激に冷え込みました。例年寒くなるとおしっこが近くなる患者さんが増えてきます。困っていない人でも、尿の回数が増える人、多いですよね。夜起きる回数が増えると寝不足にもなり、寒い時にトイレにいくのは不快なものです。 対策ですが、ま... 2017.11.17コラム病気薬頻尿
薬膀胱炎とボーコレン 夏になると膀胱炎で受診される方、特に女性が増えてきます。 排尿痛、血尿、不快感などで、ご自分で「あ、膀胱炎だ」と自己診断され、薬局でボーコレンを買い求め、服用したが良くならないという方が、結構いらっしゃいます。 ... 2017.07.30コラム病気膀胱炎薬
学会日本泌尿器科学会に行ってきました。 1年に1度、日本中の泌尿器科医の3分の1ぐらい、おおよそ3000人が集まる、日本泌尿器科学会の総会に今年も行ってきました。 今年は鹿児島で。金曜日から月曜日までの4日間、行われるのですが、今年は休診にせず、土曜日の外来を終えてからセ... 2017.04.25学会日記
性感染症梅毒の増加 数々の性病(性行為感染症)で多いのは圧倒的に尿道炎です(クラミジア尿道炎・淋病など)。その次はどうでしょうか。コンジローマというイボができる病気だったでしょうか。 最近驚くのは梅毒の増加です。前はめったに見なかったのですが、ときどき... 2017.03.07コラム性感染症病気
医療番組ガッテン!の問題 以前にも別のことで指摘はしたことがあるのですが、またまた(ためして)ガッテン!の勇み足がネットで話題になっています。 今回は「睡眠薬が糖尿病の治療や予防に効果がある」というものですが、思い込みのある研究者が、少ない症例数で「有効だ」... 2017.02.28コラム医療番組
頻尿冷えと頻尿 だいぶ温度が下がってきました。いつもの通院患者さんたちの中にも、トイレの回数が増えた、夜に起きるようになったとの訴えが増えてきています。 冷えと頻尿、経験的には関連があるようです。当然のことながら温めることにより改善は図れるようです... 2016.11.01コラム病気頻尿